「空手を通じて困難を乗り越えられる心の強い子供に育てる」をモットーに稽古を行う空手道場。極真会館手塚グループ本部直轄広島県本部へようこそ。
広島市安佐南区で空手教室なら
極真会館手塚グループ本部直轄広島県本部
<極真精神>
「頭は低く目は高く口慎んで心広く孝を原点として他を益する」
「千日を以て初心とし、万日を以て極みとする」
●西原教室:広島県広島市安佐南区西原8-17-8 原集会所
●春日野教室:広島市安佐南区山本新町3-23-34 春日野集会所
見学・無料体験教室受付中!
お気軽にお問合せください
082-876-3911
年齢が幼い時期は自我が強く、集団行動が出来なかったり、落ち着いた行動ができないのは当然なのですが、保護者の方にとっては心配であり、空手教室に参加させる動機となっているようです。
◆ 人の話を聞くことが出来ず、一人だけ違う行動をしてしまう。
◆ サッカーや野球などをやらせても人と同じように出来ない。
◆ だらだらしている。
◆ 他のスポーツと同じで、人と同じ行動が出来ないかも知れないけど「ダメ元」で空手を体験させてみよう。
そのような動機で空手教室を体験させた子供さんが、他の道場生と一緒に1時間の稽古が出来た時には、子供さん以上に保護者が感動することがあります。
空手教室では
◆ 帯順に整列して稽古をします。
◆ 縦、横の列は綺麗に揃えなければなりません。
◆ 集合する時はだらだらせず、小走りで集合します。
◆ 問いかけには大きく「押忍」と答えます。
このことを繰り返すことで、行動が変わってきます。
出来ることが当たり前になってくると、親としては他の子供と比較しがちですが、空手は体力や理解度など習得に個人差があります。
当道場では横との比較ではなく、本人を縦に比較することを心掛けています。先週より成長していれば○です。
保護者の方も、ある意味、忍耐が求められます。
焦らず見守って参りましょう。
「子供の行動が気になる」という動機は、礼儀、しつけなど含めて約20%です。
極真会館手塚グループ
本部直轄広島県本部
082-876-3911
携帯 080-4142-0202
広島県広島市安佐南区西原8-17-8 原集会所
広島市安佐南区山本新町3-23-34 春日野集会所